中世都市研究会2006三重大会
今回の研究会では、伊勢国を中心に、湊津の存在と陸路を重視し、列島をつなぐ結節点としての地域的特徴を追求します。また、伊勢神宮をはじめとする宗教勢力の都市に対する地域的・経済的影響を考え、西国の京都・東国の鎌倉を相対化する視点を提示します。
主 催 : 中世都市研究会2006三重大会実行委員会
共 催 : 津市教育委員会
後 援 : 三重県埋蔵文化財センター
日 程 : 2006年9月2・3日(土・日)
参加費 : 無料 ※資料代は別途2,000円です。
大会日程
1日目:9月2日(土) 見学会
集合場所:斎宮歴史博物館 三重県多気郡明和町竹川503番地 TEL0596(52)7031
@
11:00〜12:00 三重県埋蔵文化財展「北畠氏とその時代」の見学とその解説
解説 小林秀・竹田憲治・伊藤裕偉
A 12:45〜16:30 見学会(斎宮歴史博物館からバスにより3コースに向かう)
Aコース 「中世都市山田の面影」〜伊勢市山田・河崎〜
解説 岡野友彦・千枝大志
Bコース 「国司の城下」〜多気北畠氏関連遺跡群〜
解説 小林俊之・石淵誠人
Cコース 「湊津・寺内と伊勢街道」〜安濃津・一身田〜
解説 藤田達生・太田光俊
参加費2,000円程度(バス代実費)
B
18:30〜 懇親会 プラザ洞津 津市新町1−6−28 TEL059(227)3291
会費6,000円
2日目:9月3日(日) 研究報告・シンポジウム
会場:津リージョンプラザ 津市西丸之内23−1 TEL059(229)3300
8:30〜9:00 受付
9:00〜9:05 挨拶・趣旨説明 藤田達生大会実行委員長
9:05〜10:00 基調報告・総論:「伊勢中世都市の歴史的位置付け」
岡野友彦(皇學館大学)
「港湾都市安濃津から城下町・津へ」
藤田達生(三重大学)
10:00〜10:40 研究報告A:「中世伊勢国における仏教の展開と都市」
山田雄司(三重大学)
休 憩
10:50〜11:30 研究報告B:「“都市”の相対性、あるいはその“うち”と“そと”」
伊藤裕偉(三重県教育委員会)
11:30〜12:10 研究報告C:「中近世移行期伊勢山田の近地域間構造」
千枝大志(本居宣長記念館)
昼食・図書交換会
13:00〜13:40 研究報告D:「中世都市山田の形成とその特質」
小林 秀(三重県史編纂G)
13:40〜14:20 研究報告E:「市場地名に関する試論」
笠井賢治(伊賀市史編纂室)
14:20〜15:00 研究報告F:「伊勢国の中世都市と城館」
竹田憲治(三重県埋蔵文化財センター)
休憩・図書交換会
15:20〜16:30 討論 [司会]播磨良紀(四日市大学)・亀山隆(亀山市教育委員会)
16:30〜16:40 閉会挨拶、次回開催地の案内
|